「スシロー」『秋の味くらべまつり』実食レポート 🍣
今回は、スシローで開催中の「秋の味くらべまつり」にて、下記のネタを実際に頂きました。食べ比べや変化球が効いていてかなり楽しめたフェアでした。
かつおの竜田にぎり

衣がついた竜田風のかつお。香ばしさとともに魚の味がしっかり伝わり、かつお特有の風味が衣の甘みとバランス良く融合しています。揚げ風味なので「寿司」という王道イメージから少し逸れるけれど、これはこれでアリ!
天然いか3貫盛り

生姜のせ・レモンのせ・明太子のせというトッピング違いで、同じ「いか」が三様に味変。生姜でキリッ、レモンで爽やか、明太子でピリ辛。いかの甘み&弾力を活かした面白い構成でした。
天然本鮪の分かれ身 焦がし醤油

“分かれ身”という少し言葉の響きも良いネタで、焦がし醤油の香ばしさがプラスされていて1貫ながら満足感あり。鮪の赤身のしっかりとした旨みを、そのまま+ひと工夫で味わえる逸品。
厳選 大切りびん長まぐろ

名前通り「大切り」で、びん長まぐろの身の厚みや旨みを存分に堪能。まぐろ好きならひと皿で「おっ」と思える存在感でした。脂が軽めなので、がっつりでも軽やかでも食べられるタイプ。
大切り厳選まぐろ食べ比べ

イベントの主役級!赤身そのまま+煮切り醤油漬けという二種類の味わいを大切りで食べ比べできる豪華仕様。赤身の力強さと漬けのコク深さ、どちらも魅力的で、「今日はどう食べるか?」と選びながら楽しめる構成です。
タレ漬けびん長青唐辛子

びん長まぐろに、青唐辛子入りのタレ漬けという少し変化球の一品。タレの甘み+魚の旨み+青唐辛子のピリッが組み合わさっていて、「辛味系でも寿司でアリだな」と思わせてくれました。辛さは主張しすぎず、魚の味を邪魔せず。
かんぴょう巻

最後は定番の安心枠。「華やかなネタが多かったから、ここで定番を挟むのがいいね」と思える一皿。優しい甘みのかんぴょうとシャリ・海苔のバランスが、食べ疲れをリセットしてくれる感じでした。
イベント全体の感想
今回の「秋の味くらべまつり」は、単に高価なネタを並べるんじゃなくて「味の違いや楽しみ方のバリエーション」がしっかり意識されていた点が素晴らしいと感じました。たとえば「同じ魚なのに味付け違いで比較」「食感違いやトッピング違いで比較」というスタンス。だから一皿ごとに「これはどれ?」と選びたくなり、食べる側としても満足度が高めです。
ただ一点だけ、訪問時間帯によっては人気ネタが売り切れ気味で、目的のネタが無かったりする可能性もあり。そのため、行くならオープン直後か、比較的空いている時間帯がおすすめです。
まとめ
今回頂いたネタはどれも「ただ美味しい」だけでなく「楽しみ方」がちゃんとある構成でした。「今日はどれが好みかな?」と選びながら食べる楽しさがあって、回転寿司チェーンでありながら“ちょっと贅沢な”時間を楽しめたと思います。
もし次回に行くなら、朝イチや少し早めの時間に訪れて、狙ったネタを確保できるようにしたいですね。
また、他のネタ(例えば「かつおの竜田」「かにみそ」等)の味バランスや混み具合などもチェックできますので、行く予定があればそこもお手伝いします😊
