くら寿司 九州フェアを実際に食べてきた!
「くら寿司」で開催されていた「九州の味覚を堪能できる『九州』フェア」にて、数あるフェアメニューを実際にいただきました。
食べたネタと感想
活〆ひらまさ

身がしっかり締まっていて、歯ごたえが良く、脂もほどよくのっていました。白身魚好きなら納得の一皿です。
熟成まぐろ

熟成ならではの旨みが赤身にもしっかりあり、口に入れてから舌の上でゆっくり溶けるような食感が印象的でした。
大盛り貝柱

貝柱のサイズが大きく、「貝を食べてる!」という実感が強め。甘みと貝の旨みがじんわり広がります。
赤貝

コリッとした食感に加え、貝の香り、海を思わせる風味もあり、ネタとしての存在感が強かったです。
真いわし

青魚らしい風味がありながらも臭みはなく、脂ののりも良く、食べ応えがありました。
イベリコ豚の大とろ

肉寿司としての意外性が魅力。豚の脂がとろっとしていて、シャリとの組み合わせも意外に合っていて面白かったです。
肉厚とろ〆さば

しめ具合が絶妙で、さばの脂と身の厚みが口内でしっかり感じられ、「厚切り寿司」の高級感を味わえました。
ビントロ

赤身寄りながら脂の量も適度で、トロほど重くなく、気軽にもう一皿行きたくなるタイプのネタでした。
いくら

プチッと弾ける宝石のようないくら。醤油ダレの香りと海鮮らしい濃厚さがありながら重たくはなく、バランス良し。
タコチャンジャ?

タコのコリコリ食感+チャンジャ風の辛味・旨味が合わさった、変化球ながらクセになりそうな一皿。ピリ辛好きには刺さる感じです。
ゆずかれい?

淡白な白身魚「かれい」に柚子の爽やかさが加わっていて、口直しにもぴったり。軽やかに味わえる優しいネタでした。
ねぎとろ細巻き

細巻きながらねぎとろがたっぷりで、シャリとの一体感もしっかり。巻き寿司好きなら「これも頼むべき」な印象でした。
イベントの感想
九州の食材というテーマが明確で、「魚・貝・肉」といったジャンルでバラエティもあり、選ぶ楽しみがありました。特に「活〆ひらまさ」「肉厚とろ〆さば」「イベリコ豚の大とろ」が印象に残りました。
ただ、店舗によってネタの取り扱いや実施期間が異なる可能性があり、目当てのネタが必ず全店であるとは限らない点だけは留意が必要です。
まとめ
この「九州フェア」、九州産食材の“ご当地感”と寿司ネタとしての“普段とはちょっと違う”という楽しみが両立していて、かなり満足できる内容でした。
気になったネタは見つけたら早めにチェックするのがおすすめです。次回も限定企画を追ってまたレポートします!どうぞお楽しみに。 🍣